書籍
芥川賞受賞作を含む短編集。生きることの危うさや脆さ、そして、豊かさを、主観に寄りすぎることなく、ある種、淡々と、丁寧に描写する独特の文体が好き。身体や器官への偏愛、フェティシズムも、人間そのものや文学への、彼女の真摯な向き合い方なんだなぁ…
野球にまつわる小説を無性に読みたくなるときがある。ある意味、人生で最も幸福だったあの頃を懐かしみ、と同時に、一抹の寂しさを感じる年にもなった。1975年のヒロシマ。ときの流れは、何をもたらし、何を奪ったのか。忘れていいこと、忘れてはならないこ…
その後、芥川賞を受賞する川上未映子の「ありのまま」が生き生きと綴られる初期の随筆集。例えば「早川さんは歌いながら黙っていたし、動きながら静止していて、お客さんは瞑っていた。それを見て私は目と胸がとても熱くなって涙が滲んで鼻からも熱い息が出…
何人も死をまぬがれることはできない。死期の近い人間に寄り添い、死をジャッジする死神の物語から見えてくるのは、どんな人生であれ、ドラマチックであるということだ。ウィットに富んだエンタテインメントでありながら、人生の儚さをしみじみと感じさせて…
自分の不幸の原因が、自分の容姿にあると思い込み、白人と同じ「青い目」が欲しいと渇望する黒人の女の子。その思いが無垢であるだけに、どうにもいたたまれず、胸が締めつけられる。「弱い者がより弱い者を虐げる」社会の中で、自己を否定して生きなければ…
私はいつも「いのち」に圧倒されている。と、西さんはあとがきに書いている。生きること。つまりは「いのち」にまつわる、言葉にするとどれもしっくりとこないような感情を、とてつもない感受性でまるごと受けとめ、もがきながら綴られた一編の小説。白くて…
あのTSUTAYAの由来でもある江戸時代の敏腕出版プロデューサー蔦屋重三郎の生き様を描いた時代小説。出版不況と言われる今だからこそ、業界に身を置くものとして、身につまされるところがたくさんあった。とりわけ「そっちの方がおもしろいからに決まっている…
エッセイストとしての高峰秀子の本領発揮。東山魁夷、松下幸之助、木村伊兵衛、藤山寛美ら、すでに鬼籍に入った、その道を極めた人たちとの対話をもとにしたエッセイ集。これぞ炯眼。媚びず、驕らず、甘えず、怠らず。人間の本質を見抜く鋭い眼力は、日々の…
なんでもベラベラ口にしてしまうことほど野暮なことはない。「おとなは、大事なことは、ひとこともしゃべらないのだ」と向田邦子が書くように、かつて、日本には、口に出さずとも、斟酌し、慮り、噤むという美徳があった。舞台は昭和初期の東京。私たちは、…
著者の三浦しをんさんが「古くから人が住み、いろんな記憶が積み重なった場所」と語る墨田区を舞台に繰り広げる、73歳の幼なじみのじいさん二人のドタバタ劇。戦争を知る最後の世代のべらんめえ調のやりとりがなんとも心地よくノスタルジックでいい。年をと…
さわやかな余韻が残るような小説にはなかなか出会えない。すべてを語らず、それでいて、読後に、じわじわ、じわじわ効いてくる。それにしても、藤沢周平のまなざしは澄んでいる。潔く端正な文章によって綴られる市井の人々の小さな物語から、その情景や心情…
脚本家の山田太一さんによるその名の通り「生きるかなしみ」についてのアンソロジー。いずれも滋味掬すべき名文揃いで胸にずどんと迫ってくる。初版は今から20年以上前。少なくともそれ以前に書かれ、本書に編まれた文章には、現在の文章にはない、読み手の…
地下鉄サリン事件から21年。今さらながら手に取って約800ページにもわたる被害者の方々のインタビュー集を読了。思うところはいろいろあるけど、村上春樹によって編まれたこの本を読み、強く印象に残ったのは、そこに非難も、糾弾もなく、あるのは、その日に…
大島渚のように、全身の怒りをフィルムに込め、あらゆるタブーと戦い、ひたすらセンセーショナルに映画を作り続けた監督は、後にも先にもいない。例えば、初期の園子温でさえも、その過激さにおいて、大島渚には到底敵わない。オオシマは間違いなく世界で最…
世界の片隅にひっそりとある、誰も気がつかないような、でも、確実に存在している温かく柔らかなものを描く。小川洋子さんの「ささやかな存在」への偏愛ともいえるような優しい視点が好きだ。誰のためでもなく、ただ純粋に、生涯を懸けて愛し抜けるようなも…
こんな本を読むと「何してたんだったかも思い出せないようなくらい、なーんにもない空白の一年」ってのは、何かを表現する人にとって、とても大切で必要な時間なんだなぁと思う。無為徒食。「人間生活にはムダなものがかなりあるが、そのムダなもののために…
その日本語があまりに美しすぎて内容がまったく頭に入ってこなかった。というと少し語弊があるだろうか。あらすじを追うよりも、まるで古文を読んでいるかのような、その文章に身を委ね、そのリズムにただただ浸っていたかったのだ。「これはただならぬ日本…
源氏物語、徒然草、万葉集、蜻蛉日記、好色一代男にいたるまで、今まで読んだどんな本よりも、それらの文学が、日本の文学史において、あるいは、世界の文学史の中で、どのように位置づけられているのかが明確にわかった。それはそのまま、著者が、日本人よ…
ユーモアを交えた軽妙な語り口でありながら、その実、誰もがあえて気づかないようにしている(!?)おどろおどろしい夫婦の現実をグロテスクに炙りだしていく。本谷有希子さんは、人間を「露わ」にすることに、ほんとうに長けている。そして、その「露わ」に…
ひとり当たり年間600杯もの珈琲を飲む珈琲大国イタリアには、独自のバール(珈琲ショップ)文化が根付いていて、スターバックスが一軒もないのだという。みんなが使ったお金で世の中は成り立っており、消費をすることで社会を「創造する」ことができるという…
「あのとき、ヒロシマの上空五百八十メートルのところに、太陽が、ペカーッ、ペカーッ、二つ浮いとったわけじゃ。頭のすぐ上に太陽が二つ、一秒から二秒のあいだ並んで出よったけえ、地面の上のものは人間も鳥も虫も魚も建物も石灯籠も、一瞬のうちに溶けて…
「最後まで芸人としての深見千三郎を超えられなかったことを、オイラはいまでも自覚している」という告白で結ばれる天才・ビートたけしの自伝エッセイ。粋でかっこよく、照れ屋で、寂しがり屋でもあり、そして、底抜けにやさしく、どこか悲しみを背負っている…
糸井重里は思想家だ。そして、詩人でもある。まるで彼が敬愛する吉本隆明のように。視点はいつも、なにものにもとらわれず自由で、言葉はやわらかく、その言葉に触れるだけで、気づきがあり、なんだかとても、あたたかな気持ちになる。しみじみおもしろく、…
哲学者によるファッション論。はずすこと、ずらすこと、くずすこと。「やりきれない気分、ちょっと大げさにいえば時代への違和、時代から掃きだされているようなやりきれない気分」が、社会の生きた皮膚としてのファッションになると著者は書く。ファッショ…
年末年始はずっとこの本を読んでいた。敬愛する西加奈子さんの、これまでの、自身の集大成ともいえる直木賞受賞作。西さんは、いつも、他の誰でもない、自分で自分を赦すこと、自分で自分を認めること、自分で自分を信じることを、全身全霊、小説を書くこと…
あとがきの「企業がむだなものに投資できる時代がまた訪れるように、と願わずにいられない」という言葉がなんだか妙に沁みた。その後にもよしもとさんは「お金のことだけ考えたらしないほうがいいことでも、人間にはしたくてしてしまう楽しいことがあるのだ…
なにかの虫の知らせか、水木さんが亡くなられる前に買った、雑誌に書かれた文章を編んだ珠玉のエッセイ集。氏の「目に見えない世界を信じる」というポリシーに貫かれた人生は、私たちの心をほんとうに豊かにしてくれるものは何か、ということを教えてくれる…
かけがえのない思い出とともに大切なひとの死を悼む。哀しみにそっと寄り添う珠玉の連作集。小川洋子さんの小説には、静謐な「いつくしみ」が漂っている。それは、世界の片隅で、誰にも気づかれない、見過ごされ、やがて、忘れ去られるものに対する「いつく…
テレビの向こう側では、常人には想像もつかないような、とんでもないことが繰り広げられている。いわば、そんな芸能界という「狂気の世界」を、愛情と羨望をもって書き上げた、他に類を見ないルポ・エッセイ。そのまんま東、草野仁、堀江貴文、ポール牧など、…
レンタルショップとして誰もが知っている「TSUTAYA」。その名前の由来ともなった、江戸時代の地本問屋「耕書堂」の主人・蔦屋重三郎。歌麿や写楽を世に知らしめた、江戸時代の敏腕プロデューサーだった彼が手がけた隠れたベストセラーが、吉原の遊女名鑑兼ガ…