ずっと映画のことを考えている

旧「Editor's Record」(2023.2.28変更)

書籍

「果てしなく美しい日本」ドナルド・キーン/足立康 訳

この学術文庫のベースとなった「生きている日本」が執筆された1973年当時、日本にはまだ「らしさ」が色濃く残っていたはずで、それは欧米諸国の人たちにとって、実に「奇妙なもの」であったに違いない。そんな極東にある「奇妙な国」のあれこれを「果てしな…

「晩年の子供」山田詠美

「心を痛めることも、喜びをわかち合うことも、予期しない時に体験してしまう」ことを知った、幼き日の山田詠美の、瑞瑞しい感性によって綴られた短編集。そのナイフのように鋭く、砂のように脆く、泡沫のように儚い、小さくつたない感性による「感情の揺れ…

「クマにあったらどうするか」語り手・姉崎等/聞き書き・片山龍峯

ただ木を植えればいいというわけではないようだ。針葉樹の林にはミミズ一匹おらず、それを食べて暮らす動物もいないから、生きた山とはいえない。と、アイヌ民族最後の狩人の姉崎等さんはいう。「クマは約束を守れるけれど人間は守れない」「クマが怖いとい…

「現代秀歌」永田和宏

小説や、ましてや、エッセイとは異なり、詩歌のたぐいは、天賦の才がないと書けない。なので、歌を詠む人をとても尊敬している。例え、使い慣れた、私たちが日常よく使う言葉であったとしても、5・7・5・7・7のかたちに納める人が納めるだけで、物語(イメージ)…

「おかしな男 渥美清」小林信彦

例え、運命というものが本当に決まっているとしても、それは決して本人の望み通りでないだけでなく、適切な道へと導かれるものでもない。誰もが「寅さん」として認識している狂気の役者が、もしも「男はつらいよ」に出会わなかったらとしたら…と思わずにはい…

「夏の力道山」夏石鈴子

夏石鈴子(鈴木マキコ)さんの文体の清々しさたるや! 心の中で思っていることを露骨に書きつつも、決して下品にならないのは、彼女の生き方そのものにきっと品があるからだ。働きながら子を育て、働き、さらにはうだつのあがらない夫の世話をする。そんな女…

「地球のレッスン」北山耕平

この本には「簡単に成し遂げられることはなにひとつ書かれていません」と北山耕平は書く。なんでもスピーディーに、便利に、簡単に。インスタントでコンビニエント。効率化が強く求められている時代の中で「簡単に成し遂げられない」ことにこそ価値は生まれ…

「オシムの言葉」木村元彦

サッカーには全然詳しくない。それでも、ロシアのワールドカップ後、それに関連する多くの人たちの寄稿文を読んだけれど、いつまでも余韻が残ったのは、イビチャ・オシムの言葉、とりわけ代表監督が突如解任され、ワールドカップを直前に控えたインタビューで…

「銀齢の果て」筒井康隆

選ばれし地域の70歳以上の老人たちが、社会を守るため、互いに殺し合わねばならない「老人相互処刑制度」。いかにも筒井康隆らしい、ブラックで、ユーモアに溢れた語り口ながら、結局のところ、自ら進んで死を選んだ老人の最期が、最も美しく、最も人間らし…

「幕末維新のこと 幕末・明治論コレクション」司馬遼太郎 著/関川夏央 編

説明不要の代表作「竜馬がゆく」は「龍馬の伝記を書こうと思ったわけではなく、龍馬の人柄を書こうと思っただけのことだった」という司馬さんの言葉がなんだかとても感動的だった。なんでも「ものごとをつくるのは、結局は、つくる人の魅力であり、ものをつ…

「名セリフ!」鴻上尚史

演劇は身体の芸術だ。鴻上さんが書くように、目で読むだけでなく、口に出して初めて「身体と深い所で繋がる」んだと思う。古今東西の演劇の代表作からピックアップされた31の名セリフ。いずれも声に出されることで名作になった演劇の解説本になっている点も…

「月曜日は最悪だとみんなは言うけれど」村上春樹 編・訳

村上春樹は、とても誠実な書き手であると同時に、とても誠実な受け手でもあるということは、彼が翻訳した本を何冊か読めばすぐにわかるけれど、アメリカの作家が雑誌や新聞に発表した記事、あるいは、エッセイを、気の向くままにスクラップし、一冊にまとめ…

「笑う子規」正岡子規 著/天野祐吉 編/南伸坊 絵

睾丸の大きな人の昼寝かな。歴史に名を刻むひとは、なぜか聖人君子のように思えてしまうけれど、人間だもの、くだらないことを考えたり、どーでもいいことを書いたりもする。「子規研究にはいっさい役に立たない」と編者が自虐的に語る本書には、創作には絶…

「絶筆」野坂昭如

脳梗塞で倒れてからも口述筆記で続けられた12年に及ぶ日記やエッセイから編纂。野坂昭如らしく、ふてぶてしく、洒脱に、ユーモアを加えて時代を斬ってはいるけれど、戦争と、そのときに体験した餓えについては、冷静さを保つことのできない鬼気迫る思いが溢…

「春の雪 豊饒の海(一)」三島由紀夫

自死を遂げる直前に、三島由紀夫が何を書こうとしたのか、ふと気になり手にとった一冊。「侯爵家の嫡男と伯爵家の令嬢との命を賭けた禁断の恋の物語」はまるで古典文学。あの川端康成をして「私は奇蹟に打たれたやうに感動し、驚喜した」と言わしめた天才。…

「大好きな本 川上弘美書評集」川上弘美

好き、嫌い、というのは説明のしようがない。いくら説明をしようとしたところで、100%しっくりくる言葉などなく、例えば「感性」なんて曖昧な言葉でお茶を濁すことになる。この144冊にも及ぶ書評集は、私がその「感性」を信頼することのできる作家・川上弘美…

「問いつめられたパパとママの本」伊丹十三

伊丹十三という人のスゴさを知ったのはずっと後になってからのことだ。ただ、彼が生きている間に、その仕事に少しでもリアルタイムで触れることができて、ほんとうに良かったなぁと思う。科学をテーマにしたこの一冊にも、彼の「超一流のうんちく」が散りば…

「宇宙からの帰還」立花隆

これは目から鱗の一冊。あの立花隆が昭和58年に著した、宇宙飛行士へのインタビューをもとにしたノンフィクション。国家について、宗教について、神について、宇宙について。彼らの言葉によって明らかになるのは、科学というものの限界と、認識できるものし…

「恋する原発」高橋源一郎

不謹慎といえば不謹慎であるかもしれないし、下品といえば下品であるかもしれない。しかし、なにかを自粛したり、抑制したり、禁止したりする、その背後には、少なからず、なにか「うしろめたさ」のようなものが横たわっているように思えてならない。ことを…

「i」西加奈子

年末年始は一気に読みたい本を読む。今年は、2016年の年末に買って、ずっと読めずに本棚にあったこの本を選んだ。そのとき、西さんが書きたかったこと、書かずにはいられなかった思いがどっと溢れ出ている文章に、言葉に、なんども胸が熱くなる。曖昧なもの…

「我々の恋愛」いとうせいこう

阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件。日本の安全神話が崩壊した1995年に20世紀が終わったと仮定するなら、作中で描かれる恋愛は、『二十世紀の恋愛を振り返る十五ヵ国会議』による「二十世紀最高の恋愛」にして、「二十世紀最後の恋愛」でもある。ケータイも…

「やさしい訴え」小川洋子

15世紀から18世紀にかけて広く使用され、ピアノの隆盛とともに衰退した楽器チェンバロ。西洋や中東において文字を美しく見せるために発達したカリグラフィー。世界にひっそり存在するものに魅せられた3人の男女が織りなす、耽美で、美しく、静謐な。そして、…

「愛と痛み 死刑をめぐって」辺見庸

辺見庸という人の著作を読むと「読んではならぬものを読んでしまった」という感覚にいつも襲われる。なぜなら、そこには、多くの人たちが耳を塞ぎ、見て見ぬふりをしている、知られざる事実が、オブラートに包まれることなく、すべて露わになっているからだ…

「シズコさん」佐野洋子

佐野さんは「私は金で母を捨てた」と書く。「愛してなかったのだ」とも。それは母に対する謝罪であり、また、自分に対する弁解でもあり、なんだか、とても胸が締めつけられた。嘘のない言葉は、強く、激しく、そして、あまりにも無垢だ。書くことで、果たし…

「指先からソーダ」山崎ナオコーラ

小説家は誰しもそうなのかもしれないけれど、山崎ナオコーラという人はとりわけ、言葉では表わせないものを、言葉によって表わそうとする人だ。デビュー作に「人のセックスを笑うな」なんてタイトルをつける人が綴ったエッセイはやっぱりやさしい。そして、…

「笑い三年、泣き三月。」木内昇

すべてを失った焼け野原から立ち上がる。戦後、笑いとエロに希望を見出した、浅草に生きる芸人たちの悲喜こもごもを直木賞作家が生き生きと描く。そうだ。復興を成し遂げたのは、国家でも、ましてやアメリカでもなく、日本人ひとり一人の清らかで逞しい心根…

「人間を守る読書」四方田犬彦

大学時代の恩師によるブックガイド。書物を読むことは「他人の声に耳を傾けるという行為」であり「人々がお互いに不寛容になってきている状況だからこそ、あえて書物を読まなければならない」との主張にお変わりないなーと思う。そして「何かを人に告げ知ら…

「月日の残像」山田太一

本編で引用される「私は本を読みつづけることだろう、そして忘れつづけることだろう」というイギリスの作家・ギッシングの言葉。そうだ、過去のほとんどは忘れ去ってしまうけれど、ほんのわずか、記憶に残る過去の断片を、ノスタルジーに浸ることなく、極めて…

「光ってみえるもの、あれは」川上弘美

ふつうだと思っていたことがふつうではなくて、そのふつうではないふつうをふつうに受け入れるまでの過程。青春。生きることの違和感に、少しずつ、折りあいをつけていく少年二人と少女がとても清々しい。誰かが誰かを思いやる気持ちが滲みでる、やさしさの…

「旅をする木」星野道夫

ある書店員さんにお薦めしてもらった本。ほんとうに素晴らしかった。例えば「人はその土地に生きる他者の命を奪い、その血を自分の中にとり入れることで、より深く大地と重なることができる」と星野道夫さんは書く。ただひれ伏すしかない圧倒的な自然の中で…